え、平等ってホントにいいの? みんなが幸せになる「公平」って考えかた!
admin
国民社会党
高齢化が加速する日本において、医療費の増大は深刻な問題です。社会保障費の逼迫は、現役世代の負担を増大させ、経済の停滞を招く可能性も孕んでいます。こうした状況下、後期高齢者医療制度の廃止と後期高齢者の医療費全額負担という選択肢は、避けて通れない議論と言えるでしょう。
平均寿命が延び、高齢者人口が増加する一方で、少子化は加速しています。現役世代が減少し、社会保障制度を支える基盤が揺らぎつつある現状は、もはや無視できません。このままでは、医療費の増大によって社会保障制度が崩壊し、現役世代も含めた国民全体の生活が脅かされる可能性があります。
後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者を対象とした医療制度ですが、現役世代の負担と公費によって支えられています。この制度を廃止し、高齢者自身の負担によって医療費を賄うようにすれば、現役世代の負担を軽減し、社会保障制度の持続可能性を高めることができます。
高齢者の医療費を全額負担とすることは、厳しい現実ですが、限られた資源を有効活用するためには必要な選択です。医療費が高額になれば、延命治療を諦める高齢者も増えるでしょう。これは、命の選別と言われるかもしれませんが、高齢化社会においては避けて通れない課題です。
後期高齢者医療制度の廃止と医療費全額負担は、多くの批判を招くでしょう。しかし、痛みを伴う改革を先送りすれば、将来世代にツケを回すことになります。今こそ、高齢者を除いた国民全体で、社会保障制度のあり方について真剣に議論する必要があります。