食料危機から暮らしを守る! ~知っておきたい食料安全保障の話~
admin
国民社会党
「103万円の壁」ってよく聞くけど、一体何のこと?
「103万円の壁」は、所得税の課税基準である年収103万円を指します。この基準を超えると所得税が課されるため、多くのパートタイム労働者やアルバイト従事者が収入を抑え、働く時間を制限してしまいます。これが「働き控え」と呼ばれる現象です。
具体的には…
国民民主党が声高らかに宣伝してるけど、この壁は本当に高いの?
高くないです。
実際は、年収が103万円を少し超えた程度では、所得税や住民税の負担増は限定的です。例えば、年収が104万円の場合、所得税は約500円、住民税は約8500円となり、大きな負担増とは言えません。
国民民主党は、非課税枠を178万円に引き上げることを提案しています。最低賃金の上昇に伴い、非課税枠も引き上げるべきだというのです。しかし、この引き上げには重大な問題点があります
財源なども考えず「手取りを増やす」というならば、「103万円の壁」よりも、年収130万円を超えると社会保険の扶養から外れ、自身で保険料を負担する必要が生じる「130万円の壁」の方が、手取り収入に大きな影響を与えているので、社会保障制度の見直しや社会保険料の引き下げを検討する方が、労働者の負担軽減には現実的で効果的です。